ひなまつりに飾る雛人形はいつどんな時に購入し飾るのかについて

桃の節句の際に飾られる人形の由来と結婚との大きなかかわりについて

雛人形の由来とどうして飾るのか、そして誰が購入しいつ飾るのか

ひなまつりに飾られる雛人形は、もともと平安時代の女の子たちの人形遊びに使われる紙の人形に由来しています。江戸時代になると人形遊びに使われるのではなく、桃の節句の儀式として飾られるようになりました。そして、その形や飾られる意味も大きく変わっていきました。今では地方によって多少の違いはありますが、嫁入り道具をまねた形となっているため、娘の幸せな結婚を願って飾るというところが多いようです。そして地域や慣習などによって異なりますが多くは女の子の赤ちゃんが生まれた際に、婿もしくは母方の祖父母が贈るというのが定番となっています。購入時期に関しては、生まれてから3月にある桃の節句までに間に合うように購入する方が多いようです。また、2月や3月の初めに女の子が生まれた場合は、翌年に繰り越すことが多いためじっくりとその子に合ったものを選んであげるのが良いとされています。雛人形を飾るのは節分が終わってからで、桃の節句の1週間前までに飾るのが一般的です。また、桃の節句が終わったらすぐに片付けることが多いです。なぜなら早く片付けないと婚期を逃すという言い伝えが残っているからです。とはいえこれは迷信なので、お天気のいい日に、早めに片付ければいいでしょう。地域によっては旧暦の桃の節句まで飾るというところもあるため地域の慣習に従って片付けることが大切です。

関連記事

  1. お道具や装飾をご紹介します

  2. 女の子が生まれた時の節句、ひな祭りの人形について

  3. ご存知ですか? 「おひなさま」を飾る意義

  4. プロ直伝!お雛様の選び方、買い方①

  5. プロ直伝!お雛様の選び方、買い方②

  6. 節句人形を飾る日としまう日、お日柄について