歴史ロマン!!名だたる武将の鎧兜

名のある名将の兜や鎧は、各武将のご当地では特に人気があります。

昔は鎧や兜は、敵味方の見分けが付きやすいように、
人とは違うデザインに執心したようですが、それだけでなく、
武将達のちょっとした洒落心もあったんじゃないかって 気がします。
だって名将の知性や勇気が伝わってくるような個性的な兜が多いです。
そんな個性的でしゃれた兜を、少しだけご紹介します。

今年大河ドラマで注目を集める真田幸村の兜

六文銭が施された前立てと鹿の角が特徴的な兜です。
戦国武将・真田幸村は、見事な兵の進退と鬼神のような武勇を敵からも讃えられ、
名将中の名将と名高く、常に武将ランキング上位の人気者です。
決死の覚悟であるという意気込みの表れでもある六文銭は、真田家の家紋として有名です。

 

徳川家康の兜

江戸幕府初代将軍で太平の世を築いた戦国の最終勝利者でもあります。
出世兜といえば、徳川家康の右に出る甲冑はありません。
大きな吹返し、鍬形は羊歯の紋様が特徴的。
前立は、竜頭は龍ではなく日輪です。

 

源義経の兜

清和源氏の流れを汲む河内源氏の当主・源頼朝の九男であり、幼名・牛若丸でも有名ですね。
義経は、武芸に優れた武将だったことから英雄視されて語られるようになり、
次第に架空の物語や伝説が次々と付加される程の人気名将です。
長鍬形に前立は竜頭、吹き返しが大きい、最も美しいとされる兜。

 

上杉謙信の兜

上杉謙信は、戦国の神将と呼ばれ自ら毘沙門天の化身と信じ、出陣した合戦は全て負けることがなかったと言われてる、武将人気ランキングには常に上位の名将です。
鍬形と前立の代わりに月と太陽がはめ込まれています。

 

加藤清正の兜

加藤清正は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての肥後・熊本藩の初代藩主です。
戦国後期の最強武将としても名高く、名将ファンの中でも人気の武将です。
虎退治伝説で有名な加藤清正公の兜は、兜鉢が長く突き出ていて、鍬形と前立が一体で日輪を型取っています。

伊達政宗の兜

洒落人の代名詞伊達公の兜は、しころ(兜背面 の裾の部分)が広く、吹き返しは小さくて梅の紋様がはめ込まれています。
鍬形は三日月型。

豊臣秀吉の兜

豊臣秀吉は、太閤検地や刀狩などの政策を進め、大阪城を築いた、三英傑の一人です。
百姓から天下人へと至った生涯は、「戦国一の出世頭」と評されています。
前立・鍬形は小なく、代わりに兜の後ろに 旭日を型取った飾りがさしてあります


いかがでしたか?
もし兜選びに迷われるようでしたら、歴史上の武将からさがしてみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 初節句で五月人形を飾る意味や時期、種類はどんなものがあるのか…

  2. 人形屋Q&Aその1~お節句の素朴な疑問にお答えしま…

  3. 男の子の健やかな成長を祈って祝う、大切な節句に欠かせない人形…

  4. 吉祥柄のご紹介

  5. 子どもの日(端午の節句)に、なぜ鯉のぼりをあげるのか知ってい…

  6. 端午の節句を健やかに楽しくお祝いするための豆知識とちょっとし…