鯉のぼりのいわれと こめられた思いをご存知でしょうか
こどもの日(端午の節句)に行われる行事や飾りつけといえば
ゴールデンウイークが近づいてくると、住宅地ではよく鯉のぼりが上がっているのが見られます。なんとなくでも男の子のいる家庭だなというのは、皆さんご存知だと思います。そもそも5月5日になぜこのような風習があるのでしょうか。3月3日のひな祭りと5月5日は節句といって、昔から季節の節目としてお祝いの日でした。鎌倉時代頃から男の子の節句として男の子の成長と健康を祈る行事として定着しています。五月人形には武者姿の人形や鎧や兜を飾るのも、身体を守るものという意味があり、ケガや事故を避けるという意味があります。またこの日の菖蒲湯に入る習慣のある地方もあり、もともと中国から伝来した習慣となっています。菖蒲が尚武と発音が同じなため、この韻から男の子の節句となったとも言われています。鯉のぼりを上げる風習が始まったのは江戸時代です。鯉は生命力がとても強く、少しの時間水がなくても生きていられることから、江戸時代では川から離れた場所でも時々水を鯉にかけながら遠くまで運んだそうです。鯉は急流を登り龍になって天に昇るという中国の伝説にあやかって、家の前に鯉をかたどったものを掲げることで、将来の立身出世を願うものとして伝えられてきました。現代でも、子どもが健康でたくましく育つよう、また、立身出世を願う親の気持ちは変わらないのではないでしょうか。