初節句のお祝いは、必ずするべきですか?

初節句のお祝いは、必ずするべきですか?

こんなご質問をお受けすることがあります。

初節句は、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事です

お七夜・お宮参り・お食い初めのお祝いなど、赤ちゃんが産まれるとどこの家庭でも必ず行う行事と同じなのです
特にお雛さまは、赤ちゃんにとって災厄を代わりに引き受けると考えられている守り神のようなものですから
どうしても出来ないという事情がない限り、親としてお祝いしてあげて欲しいものです

諸々の事情がある場合でも、お祝いの仕方はいくらでもありますから
アイデア次第で思い出に残る初節句を祝うのは、可能なこと

豪華な七段飾りなどでなくても、
その家々の愛情がこもったお雛さまを用意して
3月3日にお祝い会を行えば良いと思います

特に最近は、子供達の心の問題などが取り沙汰されています
子供達の心を満たしてあげられる四季折々の心豊かな行事は、
大人として子供達に大切に伝えていってあげたいと思うのです

関連記事

  1. ひなまつりに飾る雛人形はいつどんな時に購入し飾るのかについて…

  2. パパママが初節句に用意する物

  3. パパ方のおじいちゃん・おばあちゃんが初節句に用意してあげたい…

  4. ちょっとマニアック!? おひなさまたちのおはなし 2

  5. 時代を超えて受け継がれる親心、日本の伝統的な年中行事について…

  6. 女の子が生まれた時の節句、ひな祭りの人形について