大切なお子様の節句に 雛人形について知っておきたいこと

これから、お子様やお孫様が生まれる方にぜひ知っていただきたい、日本の風習

女の子の節句 込められた願いや用意する物を知っておきましょう

女の子の節句と言えば、3月3日のひなまつり。これは平安時代から始まったとされており、女児の健康を願い男女一対の雛人形や寿司、雛あられなどを用意してお祝いするものです。人形を飾る由来としては、もともとは女の子の人形遊びが起源とされており、江戸時代には雛遊びという名称で呼ばれていたこともあったといいます。雛人形は男女一対の内裏雛と、宮中に仕える女官を表す三人官女、能のお囃子を奏でる五人囃子で構成されることが多く、その並び順にも決まりがあります。
雛人形の他には赤い被布やつるし飾りをご用意されると豪華ですし、市松人形をお持ちのご家庭では一緒に飾ってあげるといいですね。むかしから赤い色には魔よけの効果があるとされていましたので、赤い被布を大切な赤ちゃんに着せて厄除けを祈ったのですね。少し話はそれますが、還暦のお祝いで着用する赤いちゃんちゃんこも同じ意味合いです。つるし飾りは、昔は女の赤ちゃんが生まれると、お母さんやお祖母さんがひとつひとつ手縫いで縁起物をモチーフにした飾りを作り、つなげて飾っていたようです。

また、男の子の節句とされている端午の節句は子どもの日とも呼ばれ国民の祝日となっています。十二支で5番目の牛を指す5月5日が端午の節句とされ、もともとは紀元前に中国から伝わってきたとされます。現代では男の子の健康や成長を願い鎧、兜、刀や五月人形、鯉のぼりなどを飾ってお祝いする風習があります。鎧兜には男の子の身を守るという意味が込められており、鯉のぼりには男子の立身出世が祈願されています。典型的な鯉のぼりは5色の吹き流しと3匹の鯉からなります。吹き流しは中国の五行説に由来しています。このように、日本には古来より様々な願いを込められた節句が存在しています。大切なお子様やお孫様のために、昔ながらの風習にならって健康や成長を願ってみるのはいかがでしょうか。

関連記事

  1. ちょっとマニアック!? おひなさまたちのおはなし 2

  2. 毎年11月3日(祝)は人形供養祭

  3. 女の子が生まれた時の節句、ひな祭りの人形について

  4. 節句人形を飾る日としまう日、お日柄について

  5. いまさら聞けない!?初節句のアレコレ、お雛様は誰が買う?

  6. 女の子が産まれたら、お雛様を飾ってすこやかな成長を見守っても…