子どもの日であり端午の節句である5月5日になぜ鯉のぼりをあげるのか

奈良時代に中国から伝わり、江戸時代には日本独特の文化に発展しました

男の子が生まれたら5月5日に鯉のぼりを飾るのが古くからの風習

子どもの日である5月5日前後に鯉のぼりが掲げられるようになったのは江戸時代からです。江戸時代以前は端午の節句といって、奈良時代にはじまり菖蒲を湯に入れて菖蒲湯として邪気や魔物を払うようになったのが始まりです。これは、中国の古くからの習わしが日本へ渡ったものといわれています。江戸時代になると将軍家にとって端午の日は大事な日とされ、多くの大名や旗本が江戸城を訪れお祝いを述べるようになりました。特に将軍家の男の子が生まれると、兜や槍などを飾って成長を祈るようになり、それが庶民にも伝わりました。鯉のぼりは、商人や町人の間で広まったと伝えられています。家の外ののぼりに飾られたのが始まりで徐々に大きくなっていき今日のような形になりました。ですから庶民発祥の文化の一つであるということが言えます。現在では男のが生まれると、祖父母によって兜と供に贈られるのが一般的です。4月中旬の天気の良い日を選んで飾り、5月5日を迎えます。空に高くあがった鯉のぼりをみながら柏もちや粽を食べるというのが日本の風習となっています。そして夜には菖蒲が入れられたお風呂に入り、無病息災を願います。5月5日が過ぎれば梅雨の時期もすぐに始まってしまうので、天気の良い日に片付けるのが良いとされています。良く乾かしてから仕舞うのが長持ちの秘訣のようですね。

関連記事

  1. 吉祥柄のご紹介

  2. 五月の子どもの日を祝うためにできた日本の古き良き伝統文化の一…

  3. 自分の娘や息子に男の子が生まれたときに贈るプレゼントの選び方…

  4. 鯉のぼりが3匹なのはなぜか?節句にまつわるこいのぼりの知らな…

  5. 子どもの日に鯉のぼりを飾る意味と種類、そして長持ちさせるため…

  6. 【お客様より】やはり、庭に鯉のぼりがたなびく姿は壮観ですね