時代を超えて受け継がれる親心、日本の伝統的な年中行事について

日本の年中行事の一つに、女の子の健やかな成長を祈る、節句の年中行事があります。

3月3日は桃の節句、雛人形を飾って、子どもの健康と幸せを祈る

3月3日、桃の節句は、昔は、旧暦の3月3日に行われていました。旧暦の3月は桃の咲く時期であることから、桃の節句とも言われます。現在も地方などの一部地域では、旧暦、現在で言うところの、4月ごろに行うところもあるそうです。こどもに災厄が降りかからないようにという親の願いや、こどもが幸せになりますようにという気持ちを込めて、人形を飾るようになりました。男雛、女雛を中心とする人形を飾り、桃の花や、菱もち、白酒や寿司、ひなあられなどの飲食をお供えします。その歴史は古く、いつ頃からこうした行事が始まったのかは分かりません。しかし、平安時代には、川へ紙で作った人形を流す流し雛があり、穢れを払う災厄よけの守り雛として祀られるようになりました。現在でもその考えは受け継がれており、子どもの身代わりとなり、事故や病気から守ってくれ子どもの健やかな成長と幸せを祝うために飾られるご家庭が多いです。姉妹の場合は、一般的に、兼用は避け、別々なものを飾ることが良いとされています。雛人形は、長く飾っているとお嫁に行くのが遅くなるので、早く片付けた方が良いとされています。それは、身代わりとなってくれる守り雛であるから、長く身近に置いておくのはあまり良くないという説と、梅雨も近づき、カビや汚れの心配もあることから、片づけも満足にできない女性は、お嫁に行けないという戒めの意味が込められているからという説があります。どちらも、お子様を大切に思う気持ちから言われるようになったかもしれませんね。実際にお嫁にいき遅れるわけではありませんが、カビや汚れの心配はありますので、お天気のいい日に、早めに片付けることがオススメです。

関連記事

  1. 日本の五節句について~桃の節句編

  2. プロ直伝!お雛様の選び方、買い方①

  3. 【お客様より】娘の初節句のお祝いに色々と悩みました

  4. 古いお雛さまが家にあるけど、それで赤ちゃんの初節句のお祝いを…

  5. 女の子が産まれたら、お雛様を飾ってすこやかな成長を見守っても…

  6. 【お客様より】はじめは、雛人形を購入するか迷っていました。