初節句をお迎えの女の子がいるご家庭必見!雛祭りの豆知識

雛祭りは日本の伝統行事です。お子様に伝統を受け継いでいただく前に、改めて雛祭りを知ってみませんか。

大切なお嬢様へ心のこもったお祝いをしていただくために、雛祭りの由来からご説明します

三月三日に行われる雛祭りですが、皆様はその起源をご存知でしょうか。雛祭りはもともとは古代中国の上巳節という行事でありまして、それが日本に伝わり、室町時代に貴族の女の子の間で行われていたお人形遊びと合わさって誕生いたしました。今でも一部の地域に「流し雛」という風習が残っておりますが、これは子供の穢れを人形に移して川や海に流したことが由来になっております。このように雛人形は雛祭りと切っても切り離せない関係なのです。
その雛人形ですが、一般的には三種類の飾り方があるとされます。お雛様とお殿様の二人だけを飾った「親王飾り」、その二人に三人官女を加えた「五人飾り」、そして人形十五人がそろった「七段飾り」です。もちろん、「十二段飾り」「十五段飾り」などかなり豪華なものもございますが、一般のご家庭では、「親王飾り」から「七段飾り」くらいのものがスペースも取らず、お値段もお手頃で人気のようです。また、京都で作られる雛人形は向かって右側にお殿様が置かれ、関東で作られるものではお殿様が向かって左側に置かれるという違いもございます。
雛人形はご両親やご家族の願いがこもった「お守り」であり、大切なお嬢様への大切な贈り物でもあります。お嬢様が健やかにこれからの人生を歩んでいけるよう、皆様のお心をこめてお祝いしてさしあげてください。

関連記事

  1. 大切なお子様の節句に 雛人形について知っておきたいこと

  2. おひな様は右?左? どちらが正しい? 専門家にひな人形の「謎…

  3. 女の子が初めて迎える節句を、その子のための雛人形で彩りましょ…

  4. パパママが初節句に用意する物

  5. パパ方のおじいちゃん・おばあちゃんが初節句に用意してあげたい…

  6. 雛人形のお顔  京雛と関東雛の違い